向井ふとんブログ
(投稿数:288 件)
兵庫県尼崎市から、わざわざ大回りして寄っていただきました
こんにちは、三重県伝統工芸品市木木綿織元、向井ふとん店の向井浩高です。 本日は、朝一番から「一年ぶりです」と兵庫県尼崎市から元気のいいご夫婦が来店くださいました。 こちらの御夫婦は、昨年の今頃の時期に、和歌山県みなべ町に梅を仕入れに行く途中に市木木綿を買いに来てくれていました。 今回は、昨年購入いただいた市木木綿で奥様が、パンツを作られて、それを履いて ...続きを見る
遠方からのお問い合わせもお聞きしています、福井県から羽毛布団リフォームのご注文をいただきました
こんにちは、三重県熊野市の手作り布団の店、向井ふとん店の向井浩高です。 このところ、羽毛布団のリフォーム(作り替え)のご注文をたくさんいただいています。 近隣のお客様からの注文が多いのですが、ありがたいことに中には県外の遠方からも「近くに羽毛布団のリフォームをしてくれる店がなくて」「どの店で頼んだらいいか分からないので向井さんに問合せしました」などお問い合 ...続きを見る
枕は、購入後の調整、点検も大切です
こんにちはオーダー枕と首肩腰が痛い方におすすめのマットレス、ベッドの店、三重県熊野市の向井ふとん店店長の向井浩高です。 先日、オーダー枕をご購入いただいた方に、枕の調整、点検のご案内を出させていただきました。 枕は、長年使っていると中材が劣化したりして、高さや弾力が変わってきます。 またご自身の体形が変わると、自分に合ったまくらの高さも変わってきます。 ...続きを見る
綿神様の神社にお参りに行ってきました。
こんにちは、三重県熊野市の手作り布団の店、向井ふとん店の向井浩高です。 昨日は、三重県寝具技能士会の総会でした。 寝具技能士会とは、国が認めた寝具制作技能士の資格を持つ職人の集まりです。 今回は、総会を兼ねてを兼ねて愛知県西尾市の「天竹神社」に行ってきました。 この神社は、日本で唯一の綿神様をお祀りしています。 今から1200年前にこの地に漂着した ...続きを見る
お祖母様の仕立てた布団を無駄にしたくない
こんにちは、三重県熊野市の手作り布団の店、向井ふとん店の向井浩高です。 4月に三重県鳥羽市からお客様が「おばあちゃんが仕立ててくれた布団が古くなってしまったのですが、せっかくおばあちゃんが、用意してくれた布団なので無駄にしたくないので打ち直して仕立替えして頂けないですか?」とご来店くださいました。 (お客様がお持ち込みいただいたお布団) 現代は、大量生 ...続きを見る
アメリカからのインバウンドツアーのお客様に、市木木綿香り袋作りを楽しんでいただきました
こんにちは、三重県伝統工芸品市木木綿織元、向井ふとん店の向井浩高です。 最近は、この東紀州地域や私の近所でも海外からの旅行客の方々をよく目にするようになりました。 熊野古道伊勢路に来られる方が増えたことを肌に感じています。 当店の近くにも熊野古道松本峠があります。 ここからは、七里御浜が一望できて私もお気に入りの場所です。 先日、アメリカからのインバウン ...続きを見る
38会が行く おじさん達へとへとの南伊勢町「局ヶ頂」
こんにちは、三重県熊野市の手作り布団の店向井ふとん店の向井浩高です。 ゴールデンウイーク恒例の、38会の山登りに南伊勢町の「局ヶ頂」に行ってきました。 38会は私の仲のいい同級生グループで、年に数回山登りをしたり、飲み会をしています。 みんな年齢を考えて、あんまり険しくない気楽に行ける山ということで「局ヶ頂」を選んだのですが、、、、、 今回の参加者は4名 ...続きを見る
市木木綿の経糸をたてる時のルーティンです
こにちは、三重県伝統工芸品市木木綿織元の向井浩高です。 先日は、市木木綿の経糸を準備しました。 経糸を準備することを「経糸をたてる」と言います。 この経糸が上手にたてれるかどうかが、その後の織のきれいさを左右します。 経糸を立てるその工程の中で経糸を「ちきり」という大きな糸巻きに巻き付ける作業があります。 これが、やり直しがきかない一発勝負なのでとても気 ...続きを見る
マットレスは、低反発がいいの?高反発がいいの?
こんにちは、三重県熊野市のオーダー枕と、首肩腰が痛い方におすすめのマットレス、ベッドの店向井ふとん店の向井浩高です。 お客様からよく「マットレスは、低反発と高反発どっちがいいの?」とご質問をよくいただきます。 テレビ通販や雑誌などでも、「この低反発で寝ると腰の痛みがなくなりました、朝までぐっすりです」「高反発マットは寝返りが楽で朝起きた時に、スッキリ起き ...続きを見る
市木木綿の新しいインスタグラム作りました
こんにちは、三重県伝統工芸品市木木綿織元の向井浩高です。 本日から、市木木綿のインスタグラムを新しく開設いたしました。 これまでは、向井ふとん店のインスタグラムアカウント内で市木木綿について発信していましたが、市木木綿についてもっと深く発信していきます。 市木木綿は、古くから御浜町の下市木で織られて熊野の人々の暮らしの布として愛されてきました。 地元の ...続きを見る