ブログ 「市木木綿」
(投稿数:93 件)
念願かなってやっと行けました 伊良子清白の家
こんばんは、三重県伝統工芸市木木綿織元の向井ふとん店の向井浩高です。 やっと念願がかなって、前々から行きたかった鳥羽市の「伊良子清白の家」に行ってきました。 伊良子清白とは,明治時代から昭和初期に活動した詩人で、漂泊の詩人といわれて三重県各地で医師をしていました。 市木にも一年ほど住んでいた時があり、その時に歌詩「市木木綿」を書いています。 市木木綿 ...続きを見る
バレンタインデーのプレゼントに、作らせていただきました
こんにちは、三重県伝統工芸市木木綿織元の向井ふとん店、向井浩高です。 先日、お若い女性のお客様がご来店くださいました。 市木木綿のブックカバーを注文したいとのことで、生地の柄を丁寧に選んでいただきました。 通称「大久保縞」というカラフルな縞柄と、裏生地は鮮やかなブルーの無地を選んでいただきました。 完成したのがこちらのブックカバーです。 最初 ...続きを見る
下市木の大恩人、大久保宗悟さん
こんばんは、三重県出伝統工芸市木木綿織元、向井ふとん店の向井浩高です。 本日は、お正月休み二日目ですが、これと言ってやることがなく「そうだ前々から行きたかったあの場所に行こう」と思い立ちました。 それは、市木木綿の織工場がある下市木の大恩人、大久保宗悟さんの石碑です。 大久保宗悟さんは、約400年前の下市木の庄屋さんです。 その当時、海水が田畑に ...続きを見る
ヨシクマ新聞さんが、新春号に掲載してくださいました
明けましておめでとうございます。 三重県伝統工芸市木木綿織元、向井ふとん店の向井浩高です。 本年もよろしくお願いいたします。 お正月早々びっくりしました。 ヨシクマ新聞さんが、新春号に市木木綿の新工場の事を、とても大きく記事に取り上げてくれていました。 今年から本格的に始めていこうと計画しています、市木木綿織工場見学ツアーの事も書いてくださいました。 ...続きを見る
市木木綿の歴史上の大発見です
こんばんは、三重県伝統工芸市木木綿織元、向井ふとん店の向井浩高です。 先日、市木木綿の工場見学ツアーを開催しました。 参加者の中に市木出身の94歳のO様がおられました。 そのO様から、とても貴重なお話をお聞きしました。 O様が、小さい時に市木の自宅に綿畑があって綿摘みをしていたそうです。 これまでに、市木で藍染の藍を育てていたことは、分かっていたのですが ...続きを見る
冬の市木、最強タッグ結成しました
冬の市木と言えば、美味しい蜜柑です。 寒い冬と言えば、やっり温かいコタツが恋しくなりますよね。 そして、コタツと言えば蜜柑がつきものです。 市木と言えば市木木綿です。 という事で、市木木綿の手作りコタツ布団に市木の蜜柑、まさに冬の市木最強のタッグコンビです。 まるで往年の新日本プロレス、アントニオ猪木、坂口征二タッグコンビのような安定感です。 ...続きを見る
市木木綿クラウドファンディング返礼品の工場見学ツアー
こんばんは、三重県伝統工芸市木木綿織元の向井浩高です。 本日は、市木木綿クラウドファンディングの返礼品の織工場見学ツアーを開催しました。 今回は、なんと東京や三重県の亀山市からわざわざ参加していただいた方もおられました。 そんな遠方から来ていただきとても感激しました。 市木を散策しての市木木綿歴史クイズ、市木木綿がどのように織れるかを実際に見 ...続きを見る
日本コットンサミットに参加させていただきました
こんばんは、三重県伝統工芸市木木綿織元の向井浩高です。 先日、松阪市で開催されました 日本コットンサミットin松阪に参加させていただきました。 コットンサミットは、日本における木綿栽培とオーガニックコットンの普及、PRをするイベントです。 私は、市木木綿の販売で参加させていただきました。 イベントでは、木綿の糸を紡ぐ体験もさせて頂きました。 毎日、糸に ...続きを見る
阿田和小学校の生徒さんに、市木木綿の授業をさせていただきました
こんばんは、三重県伝統工芸市木木綿織元の向井浩高です。 本日は、阿田和小学校4年生の生徒さん達に市木木綿の授業をさせていただきました。 今回が織工場が新しくなって初の工場見学会です。 まずは、下市木公民館に集まっていただいて、それから市木木綿の史跡を巡るツアーをおこないました。 市木木綿のクイズも用意していましたが、皆さんとても喜んでいただき盛り上が ...続きを見る